戦争と平和
明日に向けて(2306)「お話しとうたで平和を考えるつどい」に参加し講演します。(3月26日京都市)
2023年3月21日 「明日に向けて」企画告知・講演ご案内原爆・放射線防護戦争と平和戦争反対
守田です(20230321 16:30) ● 創立25周年を迎えた「京都・あくまで平和な合唱団」の集いです 主催は「京都・あくまで平和な合唱団~歴史を語り継ぎ、歌い継ぐ『悪魔の飽食』を歌いながら平和を考える合唱団~」です …
明日に向けて(2290)諫早の「慰霊の碑」を訪れて
2023年1月17日 「明日に向けて」原爆・放射線防護戦争と平和講演・対談・企画の録画
守田です(20230117 23:30) ● 再び長崎を訪れてきました みなさま。13日から16日まで長崎を訪れてきました。 今回の訪問のメインの目的は14日の高橋眞司さん講演会への参加でした。とても実り多かったです。 …
明日に向けて(2280)コロナで人間がバラバラにされていく社会の中で文化は何ができるのか?京都文連のみなさんと考えました!
2022年12月23日 「明日に向けて」企画報告・レポート戦争と平和戦争反対講演・対談・企画の録画
守田です(20221223 23:30) ● 人々が自由を差し出すこの現実!に対して メインでもサブでも、なかなかチャレンジングなタイトルを頂いての講演で、頭を捻って搾りだし、お話しました。 コロナについて、ウクライナに …
明日に向けて(2258)長崎を再訪します!学習会「被爆者のあゆみを学ぼう 長崎にあって哲学する~三つの出会いを中心に」に参加してきます
2022年10月24日 「明日に向けて」企画告知・講演ご案内原爆・放射線防護反核兵器戦争と平和
守田です(20221024 23:00) ● 10月29日の学習会に参加します この夏、8月8日から11日まで長崎を訪問しましたが、10月末に再訪します! 目的は学習会「被爆者のあゆみを学ぼう 長崎にあって哲学する~三つ …
明日に向けて(2251)広島・長崎訪問を訪れてー講演動画をアップしました!
2022年10月13日 「明日に向けて」企画報告・レポート原爆・放射線防護戦争と平和講演・対談・企画の録画
守田です(20221013 14:00) ● 広島・長崎訪問報告をお届けします この夏、広島、長崎と駆け抜けてきました。広島には4日から7日まで。長崎には8日から11日まで滞在しました。とても実りの多い旅でした。この報告 …
明日に向けて(2248)安倍元首相の国葬に心から反対します!(左京母親大会での講演より)
2022年9月26日 「明日に向けて」企画告知・講演ご案内企画報告・レポート原爆・放射線防護戦争と平和
守田です(20220926 22:00) ● 安倍元首相の国葬に反対しつつ被爆問題の核心についてお話しました 岸田政権は明日27日、安倍元首相の国葬を強行しようとしています。 心からの反対を表明します。 9月18日に京都 …
明日に向けて(2246)憲法について、原発について、核について、福山和人さんとじっくり語り合いました!録画をご覧下さい
2022年9月23日 「明日に向けて」京都企画報告・レポート原爆・放射線防護原発・放射線防護反核兵器戦争と平和講演・対談・企画の録画
守田です(20220923 23:30) ● 福山和人さんと守田敏也で平和について講演、対談 9月18日に第63回左京母親大会に参加。 第1分科会の「いま、平和を考える~憲法・原発・核兵器禁止条約~」というセッションに参 …
明日に向けて(2240)広島・長崎を訪れてー原爆と戦争こそが資本主義の根本矛盾なのでは?
2022年8月25日 「明日に向けて」企画告知・講演ご案内原爆・放射線防護反核兵器戦争と平和戦争反対資本主義
守田です(20220825 20:30) この夏、広島、長崎と駆け抜けてきました。広島には4日から7日まで。長崎には8日から11日まで滞在しました。とても実りの多い旅でした。 ただし帰ってきてから疲れが出て、「明日に向け …
明日に向けて(2228)ゼレンスキー氏は英雄か?・・・毎日新聞記者の目(伊藤智永専門編集委員)の投稿から考える
2022年7月11日 「明日に向けて」企画告知・講演ご案内戦争と平和戦争反対
守田です(20220711 15:00) ● ゼレンスキー氏を英雄視することへの疑義 ああ、ようやくマスコミにこういうのが出てきたな。共感するな、と思った記事をご紹介します。 政治指導者の責任と国民の態度 ゼレンスキー氏 …
明日に向けて(2225)「ゼレンスキー疲れ」に思う・・・ウクライナに一刻も早い平和を
守田です(20220707 21:00) ウクライナ戦争に関する考察の続きです。 ● ウクライナ軍の「劣勢」が伝えられるや「疲れ」「不満」が語られ始めた このところ、欧米で「ゼレンスキー疲れ」なるものが広がっているのだそ …