守田です。(20151031 23:30)
『原発からの命の守り方』を10月27日付で上梓しましたが、大変、売れ行き好調です。みなさんに感謝したいです。
このためこの間、注文受付、発送などに追われていました。
しかしその間にも世界でどんどんいろいろなことが起きて気が気ではありませんでした。今宵はこの数か月のことを振り返っておきたいと思います。
世界が暴力化しています。あちこちで戦乱が拡大しています。
かなり深刻です!
この間、アフガニスタンにおけるアメリカ軍による国境なき医師団の病院への意図的な攻撃についての批難の記事を何度か書いてきましたが、今度はイエメンで国境なき医師団の病院が空襲されました。
犯人はサウジアラビアを中心とする「連合軍」のようですが、あまりにひどい。戦闘地域での病院への攻撃が常態化しつつあります。
これについても分析を深めねばと思っていますが、正直なところこのイエメンでの戦闘について僕はまだ十分な分析ができていません。情報収集と解析に努めたいと思います。
イエメンで「国境なき医師団」病院空爆、国連総長が連合軍非難
http://news.livedoor.com/article/detail/10760853/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
ご存知のように理不尽な暴力の発動はこれにとどまりません。とくに滅茶苦茶な様相を呈しているのがシリア・イラク情勢です。
関与者が多すぎてこれもまた僕自身、十分に分析できているとは思えないのですが、ざっくりと起きていることをみなさんと一緒につかんでおきたいと思います。
これは、今、目の前で振るわれている暴力に麻痺しないためです。そのために一つ一つの関係性を分析的に把握するのです。もちろんすべては分析しきれないかもしれない。しかしこちら側で事態を追いかけていく座標を作っていく必要があるのです。
そうでないと、あちらでもこちらでも暴力が多発することによって追いかけていく気力を失ってしまう。暴力に麻痺させられてしまう。それではいけない!暴力に立ち向かうためにはまずはしつこく分析を行っていくことが大事です。
さて、まずは世界中の多くの人々が胸を痛めているシリア難民問題についておさえておきましょう。
シリア・イラク情勢を観るとき、どうしてもIS(イスラム国)に意識を奪われがちですが、もともとこれは主にアサド政権とこれに反対する「反政府勢力」の間の内戦によって発生したものです。
その後に、IS(イスラミック・ステート)が第三の勢力として台頭してきたわけですが、難民はそれ以前から発生していたことを注視しておくことが必要です。
さらにこの間、一気に難民が拡大しているのも、周辺各国が戦闘に参加し、各地で市民を巻き込んだ空爆が繰り広げられているからです。
そもそも空爆に「誤爆」は「つきもの」です。空から正確に戦闘員だけを攻撃することなどできるわけはない。だから空爆そのものが戦争犯罪なのです!なんの罪もない民間人を巻き込むことを前提にした作戦だからです。
今、発生している難民はアサド政権も含んだ紛争当事者たちによる空爆や民間人を巻き込んだ戦闘という戦争犯罪によってこそ拡大していることを見ておく必要があります。
もちろんこれに支配地域で極めて残虐な行為を行い、それで恐怖をあおることを一つの戦略にしているISがさらに難民発生を後押ししていることも間違いありませんが、問題はISを除去すればそれでいいということではないことに着目せねばなりません。
さて難民は国境を接しているトルコに入り込み、ヨーロッパ各地を目指していますが、見ておくべきことは難民に対してもっとも寛容な態度を示しているのはトルコの人々だということです。
すでに200万を越える人々が流入しています。これに対して他国にありがちな移民排斥などは起こっていません。トルコの人々は戦乱に苦しんでいるシリアの人々に手を差し延べているのです。それでなければとても200万人なんて受け入れられない。
そのトルコからヨーロッパに向かう難民に対して、各国が国境を閉鎖し始めましたが、トルコはそうはしていない。その点で私たちはシリアの人々の苦しみをシェアしようとしているトルコの人たちに学ぶ必要があります。
しかし政府の動きは全く別です。トルコ政府はもともとシリアのアサド政権を批判してきたので、難民を拒否できない面があるのだと思われますが、一方でISに対しては一定の距離をたもって静観してきた感がありました。
これにはさまざまな理由があるように思えます。もっとも大きいことはトルコとシリアの国境が700キロもあり、とてもではないけれどシリア側から入ってくる人々をチェックしきれないこと、そのためISがトルコにかなり多数入り込んでいることです。
このためトルコ政府がISと正面からぶつかると、国内での自爆攻撃を受けてしまう可能性がある。そのためISを敵にまわしたくない面があるように思えます。
さらにより大きいことはトルコ政府が長年、軍事的に敵対してきたトルコ北部からシリア、イラク北部などに広範囲に存在しているクルドの人々がISとの衝突の最前線に立ち、アメリカなどが武器供与することに警戒を強めてきた点です。
トルコ政府はクルドの人々、とくに左翼思想に依拠し、武装闘争を繰り返してきたクルディスタン労働者党(Partiya Karkerên Kurdistan=PKK)と繰り返し軍事的に衝突してきたことから、ISとの戦闘でPKKなどクルドの人々に国際的な注目が当たることを良しとしてなかったのです。
およそこれらのことを背景に7月にトルコは対IS参戦を宣言し、空爆を開始しました。しかし実際にはPKKなど、クルドの人々に対する空爆との二正面作戦であり、しかも圧倒的にクルドの人々への攻撃に傾斜した「二正面作戦」でした。
アメリカはどうかというと、アサド政権に対して反旗を翻している武装勢力に援助を行ってきました。これらの諸グループはISとも戦闘をしています。先にものべたようにアメリカはクルドの武装グループも支援しています。
ちなみにアメリカは自分たちの戦略に位置づけられるときは、これらの人々を「反政府派」と呼びます。しかし一度、アメリカに反旗を翻すと「イスラム過激派」などと呼ぶのです。
その点で「過激派」という言葉もかなり恣意的に使われていることに留意する必要があります。
その点では「テロ」も同じです。「テロ」はもともと恐怖政治を意味する言葉ですが、昨今では「卑怯」「卑劣」「非合法」などのイメージが付与されています。
しかし、国連決議もまったく無視してパレスチナ・ガザ地区の住宅街に、これまた国際的に使用を禁止されている黄燐弾などを白昼堂々と撃ちこむイスラエルに対してはけして「テロ」という言葉は使われません。
さらに「卑怯」「卑劣」「非合法」な戦争犯罪なら、広島・長崎への原爆投下をはじめ、最もたくさん行ってきた国こそアメリカです。そのためアメリカの軍事攻撃こそが「国家テロ」と呼ばれなければなりませんが、もちろんほとんどの人々はそうはい
わない。
この点から僕は自らの論稿の中で「テロ」という言葉を使わないことにしています。同時にさまざまな呼称について、それが誰がどのような価値観から名付けているものなのかを分析してし続けています。
実はこんなことに、現代世界を読み解く重要なポイントがあるのです。
続く