守田です(20240622 10:30)

● こんな授業がなされました!

僕が参加しているにょきにょきプロジェクトで、不定期に「にょきオンラインサロン」を開催しています。
放射能をめぐるあんなこと、こんなことを話し合っていますが、4月の会では「放射能の危険性を子どもたちにどう伝えるのか」が課題となりました。
それである小学校で、実際に放射能についての授業を行った先生に、お話して頂きました。その録画を公開します。ぜひご覧下さい。

この授業、『放射線副読本すっきり読み解きBOOK』などを参考に行って頂いたもので、その点も嬉しかったです。
なおこのBOOKのこと、オンラインサロンのことについて、詳しくは以下のページからご覧下さい。オンラインサロンは最後の方に出てきます・・・。
https://nyoki2pj.com/lp/info_yomitokibook/


● 大切なことは事実をストレートに伝えること

さてこれをどう思われたでしょう?実はとても大切なことが脈打っています。授業を行った先生が、子どもたちと対等に向き合っておられること。だからこそ子どもたちからストレートで豊かな反応がポンポン跳ね返ってきていることです。
僕はここに大事なことを子どもたちに伝えるためのエッセンスがあると思います。事実を隠さず、はぐらかさず、ストレートに話すこと。ただし分かりやすく、丁寧に、心を込めてです。

子どもを「不完全な」「未熟な」存在と捉えず、「大人たちが理解できることは、子どもたちにも理解できる」という観点に立ちきっているのが一番大事な点。
僕も子どもたちにお話する時、大人たちへの話からレベルを下げることはありません。ただし「子どもたちの知らない単語、漢字は使わない」ことが大原則。だってそんなの失礼ですから。

● びわこ123キャンプに参加した子どもたちが教えてくれた

僕がこうした確信を深めてきた一つ、放射能から子どもたちを守るための「びわこ123キャンプ」での話もご紹介します。
放射能と原爆、戦争について話しましたが、子どもたちの質問が止まらなくなった。このやりとりから子どもたちの力を感じて頂けると嬉しいです。すでに大人が発しなくなってしまった大事な問いをポンポン出してくれることにも注目です。

明日に向けて(918)なんで戦争なんかするの?・・・びわこ123キャンプでこどもたちと考えた!その1
https://toshikyoto.com/press/1483.html

明日に向けて(919)なんで戦争なんかするの?・・・びわこ123キャンプでこどもたちと考えた!その2
https://toshikyoto.com/press/1485.html

講演後のランチ(配膳中)の様子 2014年8月16日 守田撮影

● ひとつぶてんとう園の子たちが教えてくれた

さらにもう一つ、動画をご紹介します。

にょきにょきプロジェクトに参加している、にしむらしずえさんたちが運営する「ひとつぶてんとう園」オープンデーのもの。
この日、いつもみんなで登っているお山に行きましたが、6歳+7歳女子が僕をエスコートしてくれました。彼女たち、「オープンデー」を完璧に理解し、僕を丁寧に案内してこの園の素晴らしさをアピールしてくれました。

これも、「ひとつぶてんとう園」が、常に子どもたちの意志、思いを大事にし、なんでも子どもたちが自分で決められるようにしている中で発揮されているものです。それで子どもたちに自然に備わっている力が、のびやかに発揮されているのです。
子どもに「教え諭す」なんて愚かな発想を捨て、対等に向き合うことがキモ!なお、ひとつぶてんとう園のホームページもご紹介しておきます。

ひとぶつてんとう園
https://hitotubutento.wixsite.com/hitotubu-tentoen

「ここは滑りますから気を付けて下さい。特に小さいお子さんは危険です」・・・と女子たち 守田撮影

こんな風に子どもたちと、放射能の危険性と向きあうことで、私たちの「民衆力」をアップしていきたいもの。
ぜひみなさんもそれぞれの場で実践されて下さい。

#放射能の危険性を子どもたちにどう伝えるのか #にょきオンラインサロン #にょきにょきプロジェクト #びわこ123キャンプ #放射能と原爆と戦争 #ひとつぶてんとう園 #にしむらしずえ #放射線防護