守田です。(20141004 23:00)

ノーベル賞の季節がやって来ました。10月10日にノーベル平和賞の発表がなされますが、予想を行っているノルウェーの「オスロ平和研究所」が「戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民」を最有力候補に挙げました。
NHKが動画で報じているので紹介します。まずはニュースをご覧下さい。
ノーベル平和賞に「憲法9条持つ日本国民」予想
NHK 10月4日 6時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141004/k10015113791000.html

来週、ノーベル平和賞が発表されるのを前に、予想を行っているノルウェーの研究所は、ことしの受賞候補として戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民など5つの候補を挙げました。

これは毎年、平和賞の予想を行っているノルウェーの「オスロ平和研究所」が3日、発表したもので、女性が教育を受ける権利などを訴えているマララ・ユスフザイさんや、政権に批判的なロシアのメディアなど5つの受賞候補を挙げました。
このうち、戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民をことしの最有力候補に選んだとしています。
理由について、オスロ平和研究所のハルプビケン所長は、NHKの取材に対し「ウクライナや東アジアなど各地で緊張が高まっている今こそ、日本の憲法9条の価値が国際的に認識されるべきだ」と話していて、紛争の予防を目指すノーベル平和賞の趣旨に立ち返る意味でもふさわしいとしています。ただ、研究所は過去10年間で40余りの候補を挙げていますが、予想が的中したのは2007年だけでした。
憲法9条を巡っては、神奈川県の主婦らの呼びかけで、ノーベル平和賞の受賞に向けた署名活動が去年から始まり、趣旨に賛同した国内の大学教授らが、「戦争放棄の憲法9条を保持している日本国民」をノーベル平和賞の選考委員会に推薦していました。
平和賞は10日、ノルウェーの首都オスロで発表されます。
僕は素晴らしいことだと思います。平和賞を獲得にいたらずとも、最優良候補として世界に認知されたことだけでも十分に意義深い。

もちろんノーベル賞にはさまざまな問題があります。とくに平和賞はとても平和の担い手とは言えない人物にも授与されてきました。その一番の典型はアメリカのオバマ大統領です。
オバマ大統領は今、法的な正当性などないにも関わらず、シリア領内での「イスラム国」への空襲を行っています。またアメリカが支持する国、イスラエルのガザ空襲を何ら批判せず、戦争犯罪を容認し続けました。オバマ大統領はノーベル平和賞を返還すべきです。

一方、「日本国民」は確かに戦争の放棄をうたった憲法9条を持ち続けてきましたが、9条の精神を十分に生かし切れているとは言えません。
何より憲法9条はどう読んでみたってあらゆる軍隊の保持の放棄を宣言したものです。憲法9条には以下のように書いてあります。
■日本国憲法第9条
①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

しかし日本は自衛隊を保持しており、「日本国民」の多くはこれを容認してしまっています。
今日、安倍内閣は恣意的な「解釈改憲」によって集団的自衛権を行使しようとしており、多くの人々がこれに反対していますが、しかしそもそも自衛隊の創設そのものが恣意的な憲法解釈に基づくものです。
ところが集団的自衛権行使に反対する人々の中にも、自衛隊の存在そのもの、自衛権の軍隊による行使は認めてしまっている人々もいます。
そうではない。国際的には認められている自衛権を、自ら放棄し、「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」とうたい、そのために「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」とうたっているものこそ9条なのです。
この憲法の素晴らしさは何でしょうか。世界から戦争を無くしていく真の、そして唯一の方向性を示していることにあると僕は思います。
なぜか。戦争は常に当事国によって正当化されて始まるからです。その正当化の理由は「自衛」です。実際、「イスラム国」への空襲に踏み切っているアメリカは「自衛権」の行使を主張しています。「自衛」と名乗れば実際にはどんな戦争でも起こせてしまうのが現代社会なのです。
このためこれまで多くの国家が、世界だけでなく自国民をも騙して「自衛」と称した戦争を行ってきました。近代において、ただの一つの国も「これから侵略を行う」などと宣言して戦争を始めた国はありません。
およそ全ての国が、交戦相手の非道をなじり、自らの行為が止むにやまれぬ自衛であることを宣言して戦闘に踏み込んできたのです。

この自衛の名の下の戦争の発揚を封じ込める道は唯一、自衛の名の下に戦争を始める権利を放棄することです。もちろんその場合、今の世界では「正当」と考えられている自衛権そのものの放棄することになります。
「正当」なものも放棄しなければ、「自衛」の名の下に侵略が行われる可能性を無くすことはできないし、いわんや「自衛」の名の下に、国民が侵略戦争に駆り出される可能性も無くすことはできない。だから「正義の戦争」を行う権利、「自衛」の権利を積極的に捨てるのが憲法9条の歌う精神なのです。
この観点を持って今、行われいる国際紛争を見てみましょう。およそこの考え方こそが戦争を止める論理であることははっきりしています。
例えばウクライナはどうか。現政府側も新ロシア側も互いに正義を主張して引き下がりません。「国際社会」ではどちらが正義であるかの論争ばかりが続き、それ自身に決着がつく展望はありません。例え正義であっても戦争で解決するのは止めようという論理だけが、こうした戦争の発揚を未然に防ぐ道を切り開きます。

こうした論理を猛烈に批判する人々がいます。第一に各国の軍部です。第二に武器商人たちです。この二つは互いに連携しながら大きなシンジケートをなしています。軍産複合体となり膨大な利益をむさぼり続けています。
実は現代においてなかなか戦争が無くならないのは、こうした軍産複合体は世界に武器を供給し続けているからでもあります。さらに新たな武器を開発し続け、常にその実戦使用の場を求めているのが武器商人たちです。
その犠牲になってきた典型国の一つがイラクです。そもそもイラクは1980年代初頭に起こったイラン革命の中東への波及を恐れた欧米各国が、積極的に後押しする中で軍事大国化したのでした。かくしてフセイン体制のもとでの強大な軍隊が出来上がりました。死の商人たちのお得意先がイラクでした。
冷戦が突如終わり、このままでは軍産複合体の命運が危ういとなったときに、アメリカや各国の死の商人たちは、巨大化したイラクを利用しました。自ら育て上げた軍事独裁政権をヒトラーにみたてて湾岸戦争を行い、さらに2003年に再度の軍事侵攻を行って完全打倒したのでした。

しかも2003年の軍事侵攻は「大量破壊兵器」をイラクが隠し持っているからと言う名目で行われました。しかしイラクに米英軍が攻め込み、徹底的にかの地を蹂躙したのちにくまなく捜査をして分かったことは、イラク政府が繰り返し主張していたように大量破壊兵器などまったくなかったという事実でした。
にもかかわらずアメリカもイギリスも一切、謝罪などしていません。いわんやまったくの言いがかりでイラクに侵略した指導者たち、戦争犯罪人の誰一人も裁かれていません。
その結果、イラクで何が起こったのでしょうか。果てしない無秩序です。「軍事力をにぎるものこそが正義なのだ」という発想がはびこり、戦乱が続き、混迷の末に「イスラム国」が登場してきました。
「イスラム国」は残忍さが際立っています。しかし残忍さへの批判に対してこう言い返しています。「アメリカの方がはるかに残忍ではないか。一方的にたくさんのムスリムを殺してきたのではないか」と。

結局、大義なき戦争を繰り返してきたアメリカこそが、暴力を礼賛し、強ければそれでいいのだという考え方を世界に撒き散らしているのです。そのために戦乱が繰り返し起こっています。
私たちがしっかりと見据えなければならないのは、軍産複合体にとってこうして状態は好ましいのだということです。なぜか。戦争があってこそ武器が売れ続けるからです。戦争があってこそ新しい兵器が開発できるからです。
繰り返しますが、こうした状態から人類が脱して行くために必要なのは「正義の戦争」を肯定する考え方の放棄です。もちろん戦争に「正義」も「悪」もあります。2003年、アメリカの軍事侵攻という「悪」に立ち向かったイラクの側の戦争は、自衛権の行使だったと言えるでしょう。
しかしその正義をあえて行使しない。行使する権利を放棄する。そうしてもっぱら世界の人々への信義に訴えることでこそ自国を守ろうとする。そのために世界の人々と仲良くしていく。相手の立場にたって行動していく。その努力こそが結局自国を守ります。

イラクの場合はどうだったでしょうか。アメリカによってこそ中東の軍事大国となったイラクは、周辺国からの不審を買い続けてきました。それどころかクルドの人々に毒ガスを使うなどしたこともあり、多くの人々の怒りを買っていた。頼るべき信義を作ってこなかった。
そのために地域では軍事大国であっても、米英軍に侵攻されたらひとたまりもありませんでした。イラク軍はたちまち総崩れになってしまった。国際法上の「正当性」がイラクの側にあったことは明らかでしたが、それでは国を守ることも地域の人々を守ることもできなかった。
今、似たような立場にあるのがシリアのアサド政権です。この政権も反対派に対して毒ガスなどを使ってきた。しかしアメリカは、当面の敵である「イスラム国」を倒すために、今はシリア政権を利用しています。
これまでは反政府派を軍事援助してきたにもかかわらずです。それやこれや「イスラム国」が主張するものも含めて、シリアとイラクには、無数の自称「正義」がせめぎあいを続けている。その中の最も大きな自称正義はアメリカの「自衛権」です。

私たちは本当に、こんな混乱と決別していく必要がある。恒久的な平和に向けた世界史の新たな可能性を切り開いていく必要があります。
そのためには「戦争を起こすのが人間の本性だ」などというニヒリズムに陥るのは止めましょう。それこそが死の商人たち、軍産複合体にとって最も都合のいい理屈だからです。実際には武器商人たちが一斉に弾丸を作るのを止めれば戦争はどんどん減っていって、無くなるしかないのです。
その意味で現代世界は、常に戦争が続いていて欲しい人々と、恒久的な平和をのぞく人々の間での大きな「闘い」の中にあることを私たちは見ておく必要があります。
平和をのぞむ私たちは「平和を軍事によって守る」「平和を軍事によって作り出す」という発想とこそ闘わなければなりません。それでなければ死の商人たちに勝てないからです。だからこそ私たちは今こそ憲法9条の真の精神に立ち返り、戦争放棄、不戦の誓いを再度、この国の中に打ち立てて行く必要があります。僕はそのためには自衛隊を解体し災害救助隊に再編して世界の人々のために自然災害と立ち向かっていくことが急務だと思っています。

こうしたことを考えるときに、憲法9条に世界の光が当たり、その保持がノーベル平和賞の最有力候補となっていることはとても好ましいことです。僕はこのことをきっかけに他ならぬ日本国内で、もう一度「9条論議」を起こしていく必要があると思います。
そのために憲法9条をノーベル平和賞の対象にとかけまわってきた人々のこれまでの努力に感謝と共感の拍手を送りたいです。またさらなる署名が呼びかけられているのでぜひ多くの方にこれを広めていただくよう、呼びかけたいと思います。
この運動は神奈川県の鷹巣直美さんによって発案され、進められてきました。この点を伝えた朝日新聞の記事を末尾に貼り付けておきますが、彼女は2012年にEUが「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」としてノーベル平和賞を受賞した時に、次のように考えたそうです。
「EUには問題もあるが、ノーベル平和賞は、理想に向かって頑張っている人たちを応援する意味もあるんだ。日本も9条の理想を実現できているとは言えないが、9条は受賞する価値がある」・・・非常に共感できます。

ノーベル賞の獲得に向けたこの運動、もちろんこの10日の発表にも期待をかけていますが、例えそれがかなわなくとも実現するまで繰り返し挑戦していくそうです。そのためにもさらなる署名協力が訴えかけられています。
以下に署名サイトを示しておきますので、まだの方はぜひ署名にご協力ください。また積極的に周りの方にお伝えください。

「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会の署名サイト
http://www.change.org/p/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AB%E5%B9%B3%E5%92%8C%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%82%92%E5%BA%83%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95-%E7%89%B9%E3%81%AB%E7%AC%AC9%E6%9D%A1-%E3%82%92%E4%BF%9D%E6%8C%81%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%B9%B3%E5%92%8C%E8%B3%9E%E3%82%92%E6%8E%88%E4%B8%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-please-award-the-nobel-peace-prize-to-the-japanese-citizens-who-have-continued-maintaining-this-pacifist-constitution-article-9-in-particular-up-until-present?share_id=bXPPOVjonn&utm_campaign=friend_inviter_chat&utm_medium=facebook&utm_source=share_petition&utm_term=permissions_dialog_true

ただ一点だけ、この運動にこうして欲しいと言うお願いを付け加えたいと思います。「憲法9条を保持してきた日本国民」ではなく「憲法9条を保持してきた日本住民」へのノーベル賞の授与を訴えかけて欲しいということです。
私たちの国には「日本国籍」を持たないたくさんの人々が暮らしています。そしてその中にもたくさんの平和を愛する人々がいて、日本の中の反戦運動、平和運動の発展に多大な寄与をしてきてくれています。
僕の頭の中にも、戦争反対を訴えて、何度も街頭を一緒にデモして歩いた日本以外の国籍をもったこの国の住人の顔が幾つも浮かびます。
それこそ2003年のイラク戦争前夜、京都で行われた戦争反対デモにはそうした人々が呼び掛け合ってたくさん参加してくれました。「みなさんどこの国の方ですか?」と呼びかけたら、次々と立ち上がって国籍名を応えてくれました。感動しました。

その意味で僕は憲法9条を、なんとかぎりぎりの線で保持してきた力は日本国民のものだけではないことを声を大にしてアピールしたいと思います。
いや安倍首相のように日本国民の中に、憲法9条をなんとか解体しようと躍起になってきた人々がいる中で、世界の平和を守るために本当に一緒に頑張ってきている日本国籍を持たない「日本住民」がたくさんいるのです。
平和憲法を持ち、なんとか自国軍隊に他国民を殺させないできた日本をこよなく愛してくれている人々です。憲法9条を理由にノーベル平和賞が授与できるなら、この方たちと対等な権利のもとにそれを受け取りたいです。
このお願いを付け加えさせていただきつつ、この運動を支持したいと思います。「憲法9条」を私たちがもっともっと生かしていくためにも、ノーベル平和賞受賞を目指していきましょう!

*****

憲法9条にノーベル賞を 主婦が思いつき、委員会へ推薦
2014年4月2日18時43分 朝日新聞 柳沼広幸
http://digital.asahi.com/articles/ASG422SDQG42UTIL008.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG422SDQG42UTIL008

戦争の放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を――。神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が思いつきで始めた取り組みに共感の輪が広がり、ノルウェー・ノーベル委員会への推薦に至った。集団的自衛権の行使や改憲が議論される中、「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願う。

鷹巣さんは20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学。そこで出会ったスーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺され、正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感した。
今は小学2年と1歳半の子育てに追われる日々。「子どもはかわいい。戦争になったら世界中の子どもが泣く」。家は空けられないので集会やデモには参加できない。自宅でできることを考えた。

2012年の平和賞は231件の推薦の中から欧州連合(EU)が受賞した。「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」とされた。鷹巣さんは「EUには問題もあるが、ノーベル平和賞は、理想に向かって頑張っている人たちを応援する意味もあるんだ。日本も9条の理想を実現できているとは言えないが、9条は受賞する価値がある」と考えた。

昨年1月、インターネットで見つけたノーベル委員会に、英文で「日本国憲法、特に第9条に平和賞を授与して下さい」とメールを送信。その後も計7回送ったが、返事はなかった。
友人にやり方を教えてもらい、5月に署名サイトを立ち上げると、5日で約1500人の署名が集まった。ノーベル委員会に送信すると、すぐに返事があり、ノミネートの条件がわかった。推薦締め切りは毎年2月1日。国会議員や大学教授、平和研究所所長、過去の受賞者らが推薦できる。受賞者は人物か団体のみ。憲法は受賞できない。
考えた末、鷹巣さんは受賞者を「日本国民」にした。「9条を保持し、70年近く戦争をしなかった日本国民の受賞に意味がある。みんなが候補として平和を考えるきっかけになれば」

この取り組みを相模原市の市民団体「9条の会」などに報告すると、協力者が次々現れ、8月には「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会が発足。実行委は今年2月1日までに大学教授や平和研究所長ら43人の推薦人を集めた。推薦状に2万4887人の署名も添えてノーベル委員会に送った。
推薦人の一人で、非戦を主張する民間のエラスムス平和研究所(神戸市)の岩村義雄所長は「子育て中の主婦を応援しないわけにはいかない。9条は子々孫々に残すべきだ」と話す。
今年10月発表の際の受賞を目指しているが、何度でも挑戦するため、実行委は署名サイト(http://chn.ge/1bNX7Hb)を続けている。鷹巣さんは今、「一人ひとりの声が集まれば、世の中は変わる」と感じている。(柳沼広幸)

■日本国憲法第9条
①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

■ノーベル平和賞の受賞者の例(敬称略)
1974年 佐藤栄作=非核三原則に基づく外交
88年 国連平和維持軍=世界各地の地域紛争の収拾、平和維持に貢献
89年 ダライ・ラマ14世=非暴力によるチベット問題の解決を呼びかける
91年 アウンサンスーチー=非暴力に基づくミャンマーの民主化、人権向上をめざす
93年 ネルソン・マンデラ=南アフリカの人種隔離政策を平和的に撤廃
99年 国境なき医師団=先駆的な人道援助活動
2009年 バラク・オバマ=「核なき世界」を目指す理念と行動
13年 化学兵器禁止機関=化学兵器の廃棄や拡散防止への貢献