守田です。(20140417 20:30)

3月30日に奈良市民放射能測定所の開設1周年記念企画でお話した内容の起こしの4回目です。 今回も市民測定所の役割についての考察ですが、現状の厳しさを踏まえて、測定所に果たして欲しいと思うことを述べました。

なおこの講演録は、奈良市民放射能測定所のブログにも掲載されています。前半後半10回ずつ分割し、読みやすく工夫して一括掲載してくださっています。 作業をしてくださった方の適切で温かいコメント載っています。ぜひこちらもご覧下さい。

守田敏也さん帰国後初講演録(奈良市民放射能測定所ブログより) http://naracrms.wordpress.com/2014/04/08/%e3%81%8a%e5%be%85%e3%81%9f%e3%81%9b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e5%ae%88%e7%94%b0%e6%95%8f%e4%b9%9f%e3%81%95%e3%82%93%e5%b8%b0%e5%9b%bd%e5%be%8c%e5%88%9d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae/

*****

「原発事故から3年  広がる放射能被害と市民測定所の役割  チェルノブイリとフクシマをむすんで」 (奈良市民放射能測定所講演録 2014年3月30日―その4)

Ⅱ.市民放射能測定所に求められることとは? ~提案として~

【検体を持ち込む側の、測るインセンティブの低下】 市民測定所は、食材の安全性を向上させるために大きな貢献を果たしてきましたが、ところが残念ながらこのことが社会的にぜんぜん理解されていません。そのため不検出が続くと検体を持ち込む側の、測るインセンティブが落ちてしまうわけです。 何回測っても放射能は出なかったからもう大丈夫だろう、もう測定所まで行って、面倒臭い思いをしなくてもいいやと思えてきてしまう。

実際に、僕はこの先も、それほどの汚染は出ないと思うのです。事故当初のように直接、作物の上に大量の放射能が降ったということはもうないし、セシウム134などが半減期によって減っているということもありますが、業者さんの側も汚染を少なくする一定の形のようなものを作ってきていると思うのです。 それでもあれだけの放射能が出てしまったのだから、汚染物は確実にある。ではどこにそれが行っているのかというと、やはり外食産業でしょうね。

あるいは初期には安売りスーパーなどに流通していった。 福島から京都市に避難されてきている女性に聞いたのですけれども、彼女の一家は、福島を3月15日に飛び出しているので、初期被曝はほとんど受けてないはずなのです。 ところが初め、大阪に移住したのですが、暫くしてからすごい被曝症状が出てきたという。その根拠は何かと言うと、近くにある大手の安売りスーパーで、いつも安い食材を大量に買い付けていたことしか考えられないというのです。 その食材で「なんて大阪は食べ物が安いんだろう、こんな大きなお魚がこんなに安いなんて嬉しいわ」と、毎日、毎日食べていたのだそうです。すると、どんどん体の調子が悪くなってしまったそうです。

福島県のいわき市にある測定所にホールボディーカウンターがあって、人々の被曝量の測定を行っているのですが、そこでも、実はいわき市民よりも、出張で大阪から来ていた人の方が高い値が出たという事例があったそうです。

【不検出でも測り続けること~測定所を今後も続けていく意味~】 そのことにも顕著なように、危険な食材は、「安かろう悪かろ」というところや、経費削減のためにそうした業者さんから仕入れている外食産業に流れている可能性が高いです。 特に怖いのは魚ですよね。汚染魚が、どのように市場に回っているのかまったくわからない。加工されてしまったら、より分かりにくくなりますしね。

あるいは最近は、非常に安い寿司を提供するお店もありますよね。そんなに安い値段で高級魚が食べられるはずがないのであって、もともとフェイクの魚を使っていたり、質の悪いくずのような状態になったものを使っていると福島原発の事故の前から言われていたのですけれども、そういうところに汚染魚が入っている可能性がある。

だからこうした状況の中で測定所を続けていくことには極めて重要な意味があります。つまり、汚染物は明らかにあるし、海の汚染は今も続いてるわけです。 あと考えたくないことですけども、もう一度、福島原発の事故が拡大する可能性も間違いなくあります。原発が不安定になり、小規模な爆発・大規模な爆発が起こることもありうるのです。 このときのことも踏まえて測定所を維持していく、これはとても大事なことです。大事なのだけれども、インセンティブそのものは落ちていってしまう。この中で測定所を回していくことには、厳しいものがありますよね。

【測定所にやっていって欲しいこと。その1~低線量・内部被曝の危険を伝える場に~】

その中でどうしていったらいいのか。僕は、ぜひみなさんに、測定所の位置づけをもう一歩進めていっていただきたいと思っています。一歩進めるとはどういうことなのかというと、一つは、収入に直結することではないですけれども、「もっと明確に低線量被曝を批判する場所としての位置を確立してほしい」ということです。ぜひともこれを行って欲しいと思います。

測定所によってポリシーが違うとは思いますが、それでもだいたいの測定所は測りはして数値は出すけども、「その数値の先はあなたの判断に委ねます」としてきているのではないかと思うのです。「これは食べられます」かと言われると答えに困るというか。

例えばある食材の放射能が、1キログラムあたり5ベクレルあったとする。これを食べるかどうか、何を基準に考えればいいのか。 「ドイツ放射線防護協会」は事故直後の勧告として、最低ラインとして大人8ベクレル、子ども4ベクレルという水準を出してくれました。 それを基準にしたら大人なら5ベクレルは食べてもいいよということになりますが、果たしてそう単純に言い切れるかという問題がありますよね。

しかも人間には個人の差異がすごくあります。あくまでも8ベクレルという線は、社会的に、最低限、これだけは守ろうということで設定した線であって、8ベクレルがその人個人にとってどういう意味を持つかまでは分からないわけです。

当然、測定所の側も責任がとれない。 特に初期被曝をしてる人はより危険です。すでにリスクを負っているからです。 化学物質過敏症も同じですよね。最後の一滴で、症状が出てきてしまう。コップに汚染が溜ったような状態で、最後のごくごくわずかな一滴でコップの水が溢れ出すように、体に劇的な変化を及ぼすことがある。 だから同じ8ベクレルでもその人がどういう体調なのか、どういうふうな被曝をしてるのかによって意味が違ってくるわけです。 そのことも含めて、これは何ベクレルの放射線が出ていますということは、しっかり出すけれども、その先にどう判断するかということはなかなか言えないということがあると思うのです。

この先どうなるのかとていうのはやっぱり言いにくいと僕も思いますよ。少なくとも「3ベクレル? 大丈夫です」、「4ベクレル?ダメです」とか、そんなに単純には言えない。 大原則は「少しでも放射能があるのだったら食べない方がいい」です。「これを絶対に食べなければいけない必然性があるのでなければ、放射能が確認されるものは食べないことをお勧めします」というのが、いつでもありうべき回答だと思います。 その上で、僕がぜひ測定所のみなさんに行って欲しいと思うのは、同時に、「低線量被曝というものが、どのように危険で、そしてまたその危険性が、どのように隠されてきたのか」ということを、もっと積極的に伝えていくことです。

続く