守田です。(20120719 08:00)

福島県喜多方市の旅館からです。一昨日、山形に赴き、夕方から市内で講演会を行い、昨日は朝10時から講演会、そのあとみなさんとおいしいお蕎麦を食べて車で米沢市に向かい、午後4時半から6時まで放射能をめぐる懇談会、午後7時から講演会を行いました。

山形・米沢でも素晴らしい出会いに恵まれ、たくさんの得がたい情報を得ることができたのですが、本当に残念ながら、いまはそれを文字に落とす余裕がありません。頭の中のメモリーが消えてしまわないか心配ですが、その前に大槌で頭に書き込んだことの続きを記しておきます。

今回の大槌訪問で大きかったのは、三陸沖で長年にわたって漁を行ってきた漁師さんともお話することができたことでした。かりにAさんとしておきますが、この方から三陸の海の状態をお聞きしました。そこで実は放射能の問題以前から、海が本当に大変なことになっていることを教えてくださいました。

この方の行っているのはイルカ、カジキ漁です。「つちんぼう」と言って、モリをかかえて海にのぞみ、浮上してきたイルカやカジキをこれでついて漁を行います。三陸はもともと鯨漁も行ってきたところですが、この方たちの漁はすでに100年の歴史があるそうです。

大津波が押し寄せてきたとき、Aさんはたまたま三陸海岸の他の港に船を係留していて、そこから離れていました。「そのため、助けにいけなかった」と悔しそうに語られました。いつものように大槌に船があったら、すぐに乗って沖に出せたそうです。「助けにいけなかった」という言い方に船への愛着を感じました。

そのAさんはいろいろと悩んだ末に漁の再開を決意されました。すでに新しい船の準備が進んでいます。新たな船は8トン。値段を聞くとなんと5000万円するそうです。ただし政府から補助が出る。自己負担は9分の1、450万円になります。「でもそれだけじゃねえんだ」とAさん。道具も何も流されてしまったため、それらを買い揃えなければなりません。機材も必要です。それで結局、1500万円ぐらいはかかるのだそうです。「この年でこれを返すのは大変だ。でも俺は海でしか生きられないのよ」とAさん。(ちなみにAさんは大槌の方言で語られました。僕は聞き取りはほぼできたのですが、その言葉を今、再現できません。それがとても残念です)

さてAさんの行う漁は先にも述べたように、「つちんぼう」というイルカやカジキを対象としたいっぽんづき漁です。イルカを獲っていると聞いて、「残酷な」と思われる方もいるかもしれません。僕も野生生物の保護についていろいろと思うところはあります。でもAさんのお話を聞いて、海を思う気持ちに次第にうたれていきました。なのでイルカを愛する方にもぜひこの先を読んで欲しいと思います。

三陸沖は日本列島周辺を通るふたつの海流の黒潮と親潮が南北からやってきて交わるところで、そのためにたくさんの魚が集まる最高の漁場です。なんと世界三大漁場と言われていることをはじめて知りました。この方が目当てにしているイルカもカジキも、ここに集まる魚を目当てにやってくるのです。小魚を漁にくるわけですが、それをまた人間が漁をしてきたのです。

ところが近年、その三陸沖で魚が物凄い勢いで激減しているのだそうです。漁獲量もどんどん減っていて、そのため大津波以前から、この漁民の方たちの生活は悪くなる一方だったそうです。Aさんが追いかけるカジキも集まらなくなってしまっている。このカジキを目的とした「つちんぼう」ちういっぽんづき漁には、遠く愛媛県や大分県から、毎年数十隻の船がやってきたそうですが、今は三陸まで来る船がどんどん減ってしまい、なんと今は最後の1隻がやってきているだけなのだそうです。漁が壊滅しているのです。

ではなぜそんなことが起こっているのか。「俺はもういいたくねえ」としばらく言葉をにごしていたAさんでしたが、話が進むうちに教えてくださいました。原因は船で網をひく漁のためだなのだそうです。船が二艘一緒になって大きな網をひく。なんと数キロの網をひくこともあるそうです。これが魚類を乱獲してしまっている。それが三陸沖で、いや日本近海のいたるところで行われていて、そのために魚たちの数が回復できず、どんどん減っているのだそうです。

網をひく漁には、海の底を引くものや、浅い層から中層をひくものなど、種類の差があるそうですが、この後者にあたる「流し網」がもっとも打撃力が大きいそうです。「海は本当に大変なことになっている。このままでは死滅する」とおっしゃるAさん。

Aさんはイルカ漁を題材とした映画「コーブ」や、捕鯨やイルカ漁に反対してアグレッシブな行動を続けているシーシェパードにも批判を向けました。自分たちの行っているイルカ漁は、イルカと一対一で向き合うもので、乱獲になどなりはしない。ちゃんと頭数保護も行ってきた。だから100年の歴史を持っている。

ところが網をひく漁では、イルカなど目指してないのに、そこにイルカをまきこんでたくさん殺している。イルカだけではない。実は魚をとりに集まる海鳥もたくさんミズナギドリ、アホウドリなど、保護の対象になっている鳥たちもたくさん殺されている場を見てきた。海ガメなどもそうだ。

そのためたとえば昔は、水族館で人気者のマンタなどもこの海域でいくつもみるこができた。たくさんマンタが泳いでいた。でももう何年もマンタをみなくなった。マンタも網でやられてしまったはずだ。本当にたくさんの海の生き物がいっぺんに獲られ、あるいは巻き添えをくって殺されている。貴重生物といわれているものもたくさん獲られていて、実際には法律違反だらけだ。

ところがこの海を一番だめにしている日本の漁のあり方が問題にされずに、自分たちのイルカ漁だけに批判がされている。そもそも自分がとっているのは陸前イルカやイシイルカで、水族館で芸をしているバンドウイルカやカワイルカとは違うということすら理解されていない。しかもそうしたイルカたちがただ魚を獲るために殺されているのにそれには知らん顔だ。

本当に海はこのままではだめになる。自分ももうこの漁を息子たちには伝えられない。そのためもう一度船を買ってやるかどうかとても悩んだ。その末に自分は船をもう一度買うことにした。それで自分なりに精一杯やってみるつもりだけれど、このままでは海の未来は本当に暗い。

自分は思うのだけれど、北方領土は日本に返還されないほうがいいと思う。あそこはとてもいい漁場だからだ。そこに日本のやり方が持ち込まれたどうなるか。1年で海はめちゃくちゃになる。まだロシアの方が海を大事にしてくれる。自分は北方の海がだめになるのをみたくない・・・。

実は本当に奇遇なことにというか、今回の旅に出る前に、京都で僕の講演を聞きにきてくださったある女性から次の本をいただきました。『ワールド・イズ・ブルー 乱獲、汚染、絶滅――母なる海に迫る危機』というタイトルの本です。シルビア・アール著、古賀祥子訳です。

これを半分ほど読んで大槌に向かったのですが、まさにそこにはAさんが語ってくださったのとおなじ観点のことが書いてありました。日本だけでなく世界中の海で乱獲が起こり、魚たち、海の生き物たちが激減しているのです。この海を守らなければ私たちの未来はないとこの本は警告しています。

とくに印象的だったのは「ブルー」という言葉です。私たちが環境問題を考えるとき、合言葉になるのは「グリーン」です。日本の中でも「緑の党」をたちあげようとの動きもあり、僕も期待しているのですが、この場合、グリーンという言葉からイメージされるのは、木々であり、森であり、草原です。

しかし私たちの地球を表面をしめているのは圧倒的に海=ブルーなのです。このブルーを守ること、この意識に私たちはまだまだ覚醒していないのではないか。少なくとも僕はそうであることを気づかされました。そうした思いを胸に三陸海岸を訪れた僕には、放射能の問題にとどまらずに海の問題を考察したいとの思いがありました。そんなときにAさんと出会えたことはまさに天恵であると僕には思えました。

人間の乱獲によって、海は本当に深い傷を受けてしまっている。悲しいことにそこに私たちの国は膨大な放射能を流してしまった。数少なくなってしまった魚たち、海の生き物たちを、いま、猛烈な勢いで放射能が襲っているはずです。胸がいたい。悲しい。もどかしい。なんとも言えない気がします。

海は生命の源です。私たちが生まれてくるとき、お母さんの胎内で羊水にくるまれて私たちは育つわけですが、実はこの羊水の成分は海水とほとんど同じなのだそうです。まさに私たちは海の中から生まれてきたのです。その私たちが海を殺そうとしている。それは私たち自身を殺してしまうことです。

ブルーを守ること、海に謝り、海を慈しみ、海を復活させていくこと。そのためにも私たちは努力を傾けていかなくてはならない。そのことを僕は大槌の漁民の方から教わりました・・・。

そろそろ今日の講演地である会津若松市に向かいます!