守田です。(20141010 23:30)
すでにお伝えしたように9月18日に宇沢弘文先生がお亡くなりになられてしまいました。今でもとても悲しく淋しいです。
宇沢先生は生涯にわたって、本当に豊かな社会はどうすれば作り出すことができるのかを考察され続けました。そのアイデアをまとめたのが「社会的共通資本」という考え方です。
僕自身、この社会的共通資本の考え方を推し進め、深めていく中にこそ、現代世界の混沌とした矛盾を解消し、未来を切り開く可能性があると思っています。
宇沢先生の最晩年に教えを受けた弟子の一人として、僕なりに宇沢先生のアイデアをいかに継承し発展させるべきか論じてみたいと思います。
またこれを契機に前から懸案としていた「社会主義の再検討」にチャレンジしていきたいと思います。
実はこの課題について僕は同志社大学社会的共通資本研究センターの客員フェローだった時に論文を書いたことがあります。その時、宇沢先生は丁寧に読んで下さり絶賛してくださいました。
そこでその論文を下敷きに「明日に向けて」でも連載を行っていこうと思ったのですが、前提として、社会主義を厳密に措定しようとして、定義があまりに広すぎて十分にまとめきれずにその時は頓挫してしまいました。
宇沢先生がお亡くなりになった中で、僕なりに先生に学んだことを温め、発展させて行くために、この課題をきちんとクリアしておくことが重要だと思い直しました。
そのためまずは社会的共通資本とは何か、社会的共通資本を守り、育んでいくためには何が必要なのか。僕なりの考えをここで示しつつ、その延長として「社会主義の再検討」に踏み込んでいきたいと思います。
なお前にこの課題に入ろうとしたときに書いた記事を紹介しておきます。
明日に向けて(658)社会主義再考・・・1 社会主義再考の執筆にあたって-2013年4月15日
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/aa3bd724ff687fbf9f6cc3bcfb5c5db2
さて、社会的共通資本とは何かから検討していきたいと思います。定義をしっかりと行うために宇沢先生の著書から引用します。
「社会的共通資本は、一つの国ないし特定の地域が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能とするような社会的装置です。
社会的共通資本は社会全体にとって大切な共通の財産であって、社会的な基準にしたがって慎重に、大事に管理、運営されるものです。
社会的共通資本の管理、運営は市場的基準、あるいは官僚的基準によって決められるべきものではなく、あくまでも、一人一人の市民の人間的尊厳を守り、魂の自立を保ち、市民的自由が最大限に確保できるような社会を形成するという視点にたっておこなわれるものです。」(『日本の教育を考える』岩波新書p155)
社会的共通資本は私たちの存在の大前提である大自然を含みます。また社会を成り立たしめるために必要なインフラストラクチャーなどもそうです。これらを市場競争や、官僚の恣意的な運営に任せず、社会的に共同で管理していこうと言うのです。
宇沢先生の発想のユニークな点は、こうしたわたしたちの存在を規定する共有財産に、さまざまな社会制度を組み入れたことです。とくに宇沢先生が重視したのは教育と医療と金融です。
医療が市場任せになったら命も問題がお金で売買されるようになってしまいます。命がお金儲けの道具になってしまう。一方で官僚の恣意性に任せていても、民衆の意志が尊重されず平等で平等な医療が実現されない。だから社会的共通資本として共同管理していこうというのです。
教育も同じです。けしてお金儲けの場にしてはならないし、他方で国家によって都合のよい国民、市民をつくるための道具にさせてもいけない。
金融にも同じことが言えます。例えばもともと銀行は個々人の資産では成し遂げることのできない社会的に必要な巨大事業を可能とするために、資金を集め、運用する必要性ができてくる中で生まれてきたものでした。それが社会的インフラストラクチャーの整備を可能にしてきした。
ところがそこに市場原理が入り込んだら、社会的資金の管理と運営がお金儲けの対象にされてしまいます。この結果、投機などが流行ることになり、バブルが作られてはじけるなど、経済の乱れが生まれ、人々の生活が根底から崩されてしまいます。だからこそ金融制度もまた社会的共通資本としてしっかりと管理されなければならないのです。
社会的共通資本の共同管理は、地方分権のもとで、それぞれの現場に深く関わっている市民や専門家の共同のもとに行われます。もちろんできるだけ開かれた民主的なあり方の採用は大前提です。
それぞれの管理者の構成や管理の仕方は、当該の社会的共通資本のあり方によって大きく異なってきますが、いずれにせよ市場原理に任せないこと、官僚など一部のものの恣意的な差配を許さないことが重要です。
こうした宇沢先生の考え方をよりリアルに捉えるためには、この発想がどこから生まれてきたのかを押さえることが大事だと思います。宇沢先生が社会的共通資本のアイデアを生み出された最も大きなきっかけは水俣病患者さんとの出会いでした。
というのは宇沢先生は若い時にアメリカに渡り、アメリカで経済学者となってスタンフォード大学やシカゴ大学などで教鞭をとっていました。しかしアメリカがベトナム戦争に突き進む中で、アメリカに加担するのは嫌だと感じ、ベトナム反戦運動が吹き荒れる激動の時代に日本に戻ってきて東京大学の教授になられました。
アメリカにいたとき、宇沢先生は日本を経済指標でしか見ておらず、高度経済成長の最中にあったので豊かさが拡大しつつあるように見え、喜んでおられたそうです。
しかし帰国してみると「成長」の裏腹に、各地に公害問題が作られていることが見えてきた。宇沢先生は人生観が変わるほどのショックを受けられたと言います。それで水俣をはじめ公害現場をまわられ始めました。阿賀野川、四日市、西淀川、大分、志布志、むつ・小川原、伊達、川崎、千葉などを先生は歩かれました。
水俣を訪れられたとき、宇沢先生を案内してくださったのは、熊本大学の助教授であった原田正純先生でした。胎児性水俣病患者を発見し、名著『水俣病』を執筆されるなど、患者さんたちの苦しみに、医師として最も深く寄り添って生き抜かれた方でした。
その原田さんに誘われて、宇沢先生は水俣病患者さんの家を一軒、一軒訪ねられました。自らの足で歩いて回って、水俣病の実情と対面されたのです。
原田先生がその時のことを後に僕にこう教えてくださいました。「宇沢先生は患者さんと話している僕の後ろに立ってね、何も言わずにただ目を真っ赤にされていたよ。東大の偉い先生なのになんて優しい方なんだって思ったよ」。
ただし宇沢先生は水俣病患者さんに同情されていたのではありませんでした。「ああ、これはわれわれ経済学者の作り出した罪だ」と自らを痛烈に責められていたのです。
宇沢先生は水俣病発生の責任が近代経済学にあると考えられました。もっとも問題だったのは、宇沢先生のかつての盟友でもあった経済学者サミュエルソンの唱えた自由財という発想でした。
自由財とは「誰の所有物でもないので誰もが好き勝手に使っていいもの」と規定され、近代経済学に取り入れらえた考え方です。この考え方のもとに海は使いたい放題、汚したい放題の対象にされてしまったのでした。いや過去形ではありません。今も同じことが続いています。
これに対して宇沢先生は海を守る理論を作らなければならないと考えられました。いやそり正確には太古より人々が大事なものとして共同管理し、今の私たちに伝えてきてくれた大事なものを守り、はぐくむ発想を、経済学の解体・再創造として作り出さなくてはならないと考えたのです。こうして到達されたのが社会的共通資本のアイデアでした。
そのため宇沢先生は「社会的共通資本を学ぶものにとって水俣は聖地なのだ」と繰り返し語られていました。水俣を訪ねたときに宇沢先生が感じられたたくさんの話を、何度も情感たっぷりに伝えて下さいました。
そんな宇沢先生の横顔を垣間見れる一つのエピソードをご紹介したいと思います。確か2006年ぐらいのことだったと思いますが、あるとき熊本日日新聞が、水俣病をめぐる専門家の誌上討論会を企画しました。
宇沢先生はこの座談会に呼ばれました。僕も宇沢先生にお誘いいただき、一緒についていって座談会を傍聴させていただきました。
座談会に呼ばれたのはほかに原田正純先生や弁護士さん熊本県の職員さんなどでした。参加者の全部の構成は覚えていないのですが、それぞれに立派な肩書のついた方々でした。
冒頭にその面々を見回した宇沢先生、主催者の熊本日日新聞の編集長にこう言われた。「君ね、今日は専門家の座談会なんじゃないの。それならどうしてここに漁民の方がいないの。君ね、海を一番知っているのはなんと言っても魚を獲っている人たちだよ。その人たちがいなくてなんで専門家の集まりなの」
やや憤然としながら編集長に質問している宇沢先生の横顔が瞼に浮かびます。宇沢先生が社会的共通資本をどのようなものとしてイメージされていたのかをつかみとっていただけらと思います。
ちなみにあの時、宇沢先生と僕は熊本空港のロビーで待ち合わせたのでした。宇沢先生は昔から使われていたエンジのザックを背負ってひょうひょうとしてあらわれ「実は羽田空港でやられちゃってね。いやあ、空港は厳しくなったね」と頭をかかれた。
なんのことかと思ったら、どうもペットボトルの中に小分けしてもたれていた焼酎が手荷物検査で発見され、不審がられて没収されてしまったようなのです。
お酒が大好きだった先生。いつどこでも飲めるように、一見、水を入れているように見えるボトルの中にいつもお酒を忍ばせておられた。それを嬉しそうにきゅっと飲まれていました・・・。
話をもとに戻しましょう。このように社会的共通資本の考え方は、水俣病を発生させてしまった日本のあり方とそれへの近代経済学の関与への痛烈な反省から生まれたものでした。
このため宇沢先生は、近代経済学の批判にも踏み込まれていきました。初めに批判を公にされたのは1971年1月4日に日本経済新聞に寄稿した「近代経済学の混迷」と題した一文であったそうです。宇沢先生の近代経済学批判はその後、『自動車の社会的費用』『近代経済学の再検討』(岩波新書)などにまとめられていきました。
宇沢先生のこの時期に行われた一連の提言は、1970年代の半ばにアメリカをはじめ、西側の大国が陥っていった近代経済学の影響下での発展の行き詰まりを捉え返し、「経済成長」の中身を問い直す画期的な内容に満ちたものでした。
いわゆる財政投資で経済をまわしていくケインズ主義のスペンディングポリシーが行き詰まり、何らかの転換が問われたあの時期に宇沢先生のアイデアが採用されていれば、世界は真の豊かさに向けた歩みを開始することができたでしょう。
しかし実際には世界は、社会的共通資本を守り、育み、発展させていく方向性とはまったく反対に走り出しました。その際、指導的な原理となったのはシカゴ大学のミルトン・フリードマンが提唱した市場原理主義=新自由主義でした。
フリードマンはこの時期の世界的な経済成長の行き詰まりの原因をすべて市場に政府が介入することにもとめ、自由放任の、粗野な競争に任される資本主義への転換を唱えました。
彼の理論は1929年の世界恐慌以前の資本主義へ帰れと言うもので、それまで誰にもまともに相手にすることがなかったものでしたが、ケインズ主義的スペンディングポリシーの行き詰まりの中でだんだんにもてはやされるようになり、やがてアメリカのレーガン政権、イギリスのサッチャー政権、日本の中曽根政権が登場して国家政策に採用されることとなりました。
フリードマンは各国の福祉政策を自由競争を阻害するものとして激しく攻撃していました。人々をむき出しの競争に追い込んでこそ経済が発展すると主張したのです。実はこのフリードマンこそ、シカゴ大学での宇沢先生の主要な論敵であり、そればかりか宇沢先生の日本への帰還の直接のきっかけをつくった人物でもありました。
続く
- 投稿タグ
- 反原発・脱原発・原発ゼロ, 社会主義, 追悼